• たかが石・・・されど石・・・

こんにちは。
木村石材の木村 希です。
今回は既存のお墓を一度解体して
再施工という案件でした。
工事期間中に施主様のお母様が亡くなってしまい
引き渡しが納骨になるという事になりました。
ちょっと遡ってみます。

施工前の状態です。
ちょっと分かりづらいですが
周りの囲い(外柵)の左半分が
折れるように下がってしまっています。
当然、石塔、墓誌もよ〜く見ると傾いています。
外柵の石種は福島県産の白河石ですので
特に石が悪くなっている部分はなかったので
外柵部分は据え直しをします。
納骨堂は大谷石でしたがかなり風化が進んでいたので
この部分は交換します。
石塔の台石である芝台、墓誌台は別の石に交換します。

現場にカニクレーンを設置し解体していきます。

下は大谷石の納骨堂を撤去した状態です。

まさかと思っていましたが・・・・
そうなんです。下には基礎どころかグリ石すら入っていません。
土の上に乗せただけのいわゆる「泥据え」。
これはもしかしてと思いながら外柵部分を解体します。

出ました・・・まさかの外柵部分も同様でした。
考えようによってはいつお墓が崩れてもおかしくない状態だったわけで
逆に今までよく持っていたなぁとびっくりでした。
いくら古い施工とはいえ基礎コンクリートが無い場合だとしても
せめて「ぐり石」ぐらいは施工してあるもんなんですけどねぇ。
という事で基礎を打ち直します。

基礎も完了したので再施工を始めます。

土圧で開かないようにステンレス製かすがいを
取り付けるために加工します。

かすがい用の穴掘り、みちきりが完了しましたので
合口部分に「つぎトロ」という緩く溶いたモルタルを流し込みます。
この時に、白河石や大谷石の場合はそのまま流し込むと
水分を急激に吸ってしまうので水を打ちます。


って基本だと思ってましたが、先日営業系の石屋さんが
まさかのコーキングで大谷石を施工していたのには
ひっくり返りそうになりましたが・・・おいおい!
根石、ならしと施工してから
コンクリート製の納骨堂を設置して
周囲に土を埋め戻します。

元々の石塔の台石である芝台も有効活用します。
せり矢を使って現場で半分に割って
墓誌台用の柄石にします。

新規の芝台は2枚合わせとなりますので
作業場でステンレス製かすがいの5寸を取り付ける加工をします。

そして現場に施工となります。

そして墓誌、石塔を施工します。

化粧砂利を入れる前に下に除草シートを施工します。

春のお彼岸に入る直前に納骨、引き渡しが完了しました。

久々の白河石で手加工の道具を引っ張り出して
現場で多少の加工を行いました。
白河石 やっぱり趣あっていいなぁ

白河石に関しては丁場レポートを下記の過去ブログにてご覧ください

白河石