• たかが石・・・されど石・・・

こんにちは。
木村石材の木村 希です。
今日は、あるものの故郷(?)を
訪ねてみました。
今日は秩父にある聖地公園の
登録更新の為、秩父に行ってきました。
その後に、嵐山にある県立史跡博物館へ向かいます。
実はちょっとしたご縁で、この博物館の学芸員さんにお会いする為です。
このちょっとしたご縁なんですが、事情があってまだお話しできません。
(春ぐらいになれば大丈夫かな?)
ということで、秩父から嵐山に向かうのですが
秩父エリアはジオパークとも呼ばれるくらい
国内でも屈指の自然が見られる所です。
中央構造線という巨大な断層の影響から、本来であれば
海の底にあったものが隆起をして様々な地層などを見ることができ
「日本地質学発祥の地」とも言われています。
ということで、アポを取った時間より少し早かったので
ちょっと寄り道を。

R140沿いの「親鼻橋」にある「紅簾石片岩(こうれんせきへんがん)」です。
世界的でも初めて発見されたそうで、斜め下から突き出すようにせりあがった姿は
まさに地球の鼓動を感じるスケールです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、残念な事に「ポットホール」と呼ばれるものがあるはずなんですが
そこに雪なのか雨なのかわかりませんがガッツリ氷で固まっていて
見ることは出来ませんでした。

この変成岩である片岩は、仕事ではまず使うことはないのですが
この石が出来たプロセスを考えると、人間の歴史なんて・・と思ってしまいます。

そして同じくR140沿いにある野上下郷石塔婆も、もう一度見てきました。
こちらは変成岩の「緑泥片岩」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり何度見てもでかいです。
秩父〜皆野〜寄居〜小川を経て嵐山に入ります。

そして到着しました。埼玉県立嵐山史跡の博物館。
ここで学芸主幹のIさんとお会いして、貴重な所蔵物と共に
色々なお話をさせていただきました。
こちらはこの博物館に展示してある板碑です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左右に仏像らしきものが彫られている板碑です。
上部が破損していますが、中央にもあったのではないかと思います。
そんな中でIさんから、教えて頂いた所へ行ってみました。

そう野上下郷石塔婆を始めとする
この石塔婆は板碑(いたび・いたひ)と呼ばれます。
埼玉県は全国的に見ても、この板碑が多く武蔵型板碑とも呼ばれます。
ちなみ地元である所沢にも古い墓地などにはありまして
市内で最大のものが、西武ドームの手前にある
下山口駅近くの来迎寺さんにある板碑です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは高さ約1.5mで市内で現存するものでは最大です。
そしてこの板碑の故郷が博物館の近くにあるとの事でした。
車で10分ちょっとで行けるというので
早速行ってみる事にしました。

山間の道を奥に向かっていくとありました。
車止めがあるので手前のPに車を停めて歩いて奥へ向かいます。
その道沿いに墓地があったのですが
板碑が沢山ありました。

 

 

 

 

 

そして入口に到着です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから山道を登っていくのですが、足元には板碑の材料となる
緑泥片岩のカケラで一杯です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに登ると到着しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安全の為か、通路上にロープが張られていたので分からなかったのですが
周囲は全て石切及び製作場だったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中央の穴は矢穴の跡のようです。
周囲の足元をよく見てみるとこのような破片がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分かるでしょうか?
破片の右側に2本の線状の跡があります。
これは板碑の製作途中で割れてしまったもののようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真ではスケール感がわかりにくいですが、森の中にこの景色は独特のものでした。
普段見ている花崗岩や安山岩の山とは全くの別物でした。
ここで石を切り出して、板碑にして広がったそうです。
Iさんのお話ではここで作られた板碑は陸路ではなく、
すぐ近くを流れる都幾川を使って回船で運んだそうです。
確か、長瀞の野上下郷石塔婆の近くにある、
秩父鉄道樋口駅近くにも採石場跡がありましたから
この川を使うという輸送手段は、合理的だったんだと思います。
車が主流の現在の物流と違って、昔は川や海などの
水路や海路は重要な物流手段だったのだと感じました。
家康が江戸城の城壁を作るために、神奈川県産の小松石を
海路で運ばせたというのを聞いたことがあります。
昔の人の知恵だったんでしょうね。

この場所で鎌倉後期から室町時代くらい昔に
ここで石を切り出して当時の石工が
板碑を作っていたと思うと
何か感慨深いものがありました。
ということで、今回は板碑の故郷をご紹介しました。