こんにちは。
お彼岸に入りました。
天気もまさに
「暑さ寒さも彼岸まで」を表すように
暑さもひと段落した感じですね。
昨日の読売新聞にこのような記事がありました。
愛知県の寺院の写真です。
墓の墓・・確かにそうですね。
近年、増えている改葬いわゆる「墓じまい」時に出た
石塔の墓場です。
通常は産業廃棄物として粉砕処理されてしまうのですが
それが辛いという方の為に、竿石のみを引き取る寺院の記事です。
まぁ問題提起という事で、
このお彼岸というタイミングで
この記事なんでしょうね。
ただマスコミによるミスリードを疑ってしまいますが・・
確かにここ数年この「墓じまい」非常に増えています。
皆様に様々な事情があっての事なのは解っています。
ただ、承継者がいるのに墓じまいというパターンが・・
記事の中にも同業者の言葉で自分の作った
お墓の墓じまいが辛いみたいな言葉がありました。
自分も今までで1回だけありました。
施工させていただいて10年弱での墓じまいでした。
我々石材店も壊す事を想定してお墓を作る事はありません。
当然、永く使用出来るように施工しますので
解体時に非常に苦戦する事もあります。
過去に両家墓への改造を行った例はこちら!
お墓の改造